中餐廳第1季第3期(The Chinese Restaurant Season Ⅰ)
【レギュラー陣】
趙薇、黄暁明、周冬雨、張亮、靳夢佳
【番組情報】
湖南衛視、2017年7月22日~2017年9月30日、毎週土曜日22:00、全11回放送、冠スポンサー:立白
“一帯一路 “構想は、その発足以来、国際社会から積極的な反応と幅広い支持を得て、構想から行動へ、ビジョンから現実へとその建設を変えてきました。
今回、番組制作チームは「中国発、世界行き」という核心を番組作りに盛り込みます。従来スタジオ収録での料理番組の制約を取っ払って、「チャイニーズレストラン」をソースに中国の食文化をアピールします。「中華料理店」は、世界中に客観的に存在する食のシンボルとして、海外旅行者の心に深く根ざしているのです。番組タイトル『中餐廳』は、中国料理の誇りを強調し、世界の華人・華僑の心の琴線に触れるきっかけとなるようにとの思いが込められています。
【番組カテゴリー】
経営リアリティ番組
【番組形式】
この番組は、5人の若手パートナーがタイのコー・チャンにある中華料理店を20日間経営します。
毎回ゲストを招いて助っ人として登場させ、店内で中国の味を出すという内容です。
・番組背景
「一帯一路」が提案されて以来、国際社会から積極的な反応と広範な支持を得ています。その構想は理念から行動へ、ビジョンから現実へと変化し続けています。この度、番組制作班は「中国から始まったが世界に属する」という核心をテレビ番組の制作に融合させたいと思います。従来のスタジオ内美食番組の枠を超え、「中華料理店」を起点として中国の美食文化を推進します。「中華料理店」は世界中どこにでも実際に存在する食のシンボルであり、海外に暮らす人々の心の奥深くに入り込んでいます。番組が「中華料理店」と名付けられたのは、中国の美食に対する誇りを際立たせ、中国人だけでなく世界中の華僑や華人の感情の共鳴を呼び起こすことを目的としています。
・番組制作
「中餐廳シーズン1」では、出演者たちに与えられたのは、装飾が完成し基本的な経営設備が整ったセットだけでした。開業資金と小遣いを受け取ったあと、5人の出演者は自分たちの食事を自分たちで解決するだけでなく、5人だけの力でこの中華料理店を経営しなければなりませんでした。
台本がないため、彼らは番組で次に起こることを予測できません。実際の状況に応じて、自分たちの経営戦略を変更するしかありませんでした。同じように制作班も彼らの次の行動を予測できず、撮影期間中はいつもそばで待機していました。ランダムな行動に直面し、制作班は撮影チームを可能な限り調整し配置するしかありませんでした。
また、番組には大物ゲストを加えませんでした。レギュラー陣と化学反応を起こす人物を選び、視聴者により多くの生活の美しさを見せることを選びました。最も重要なのは、ゲストのリアリティを保持することです。すべての制作スタッフは彼らと話をしてはならないという規則がありました。さらに、制作班はゲストがケンカを起こしてはならないと規定しています。
番組では、鍋、フライパン、調理器具、調味料、原材料などは自分たちが自ら購入する必要があります。料理の注文、試食、客引きなども彼らの重要な任務です。そして、「美食+美景」の二つの要素が番組全体を通じて織り込まれます。
・番組特色
制作班は「中華料理店」の看板に基づき、芸能人体験型の新ブランドを創出し、中国の美食を宣伝します。それとともに、芸能人が経営の「難しさ」を体験します。ゲストがどのように困難に直面し、それをどのように克服して視聴者に喜びをもたらすかを見せます。これはすべて、海外で中華料理店を経営する芸能人から始まり、中国文化を最大限に推進し、伝統的な要素を提示することを目指しています。
通常の経営活動に加えて、一連のプロモーション手法を用いてレストランの知名度を高めます。出演者は言葉が通じない状況で外国で生きるだけでなく、資金が限られています。そして、経験が不足している状況でレストランをスムーズに運営し、自己を超えて料理の腕を披露し、美食を通じて文化を伝えなければなりません。
・番組の目的
実はずっと、ある場所に長く滞在したいと思っていました。しかし、仕事が忙しすぎるんです。
旅行したり、ある場所を理解するには、その地に溶け込む必要があると常に感じています。それは一種の理想です。いま、それを実現するのはかなり難しいと思います。最も重要なことは、以前にやったことのない何かを試みることです。なぜなら、私は新しいことに挑戦するのが好きだからです。ただし、そのような活動が自分にとって有益または意味があることが最優先です。
【ルール】
・オープン2日目、3日目
・周冬雨が中国の他番組に出演しないといけないため緊急帰国し3日間の欠席
→4人で店舗を回す
【補足】
・幸せ=汗水たらして働いた後のご褒美?
(例)飲食店:お客様がたくさん来て食べて喜んでくれたごほうび
・飲食店経営での人間関係=スタッフ同士・スタッフ&お客様(リーダー、ケンカする人、仲裁してその場を丸く収められる人、言われたことをこなせる人)
→お客様は「美味しい」という感情にお金を支払う、「おもてなし」にお金を支払う
→組織をまとめる。お客様に強い感情を与える
⇒経営の難しさや困難、汗水流してお金を稼ぐ、スタッフ同士の意見の食い違いや誤解がある
⇒失敗したあともう一度挑戦に向かう
⇒よりよい飲食店を目指す
【学べること】
・課題解決
・目的と手段
【意識すべきこと】
選択する
提案する
【差別化】
多くの人は何かに挑戦しようと思ったとき、目的と手段についてあまり考えない。手段がいつしか目的化してしまっている。目的を実現するために選択した手段が、いつのまにかそれ自体が目的になってしまう。その結果、目的の達成をどんどん遠ざけることになってしまう。
あなたはどうしますか?
【考えるべきこと】
・前提条件
「状況」
毎日の生活費が限られている・未知の土地・自国の言葉が通じない環境
「人」
異なる世代で構成された組織
「獲得したいもの」
ルーティンから脱却した幸せな生活
新しい経験
新しい人間関係の構築
コミュニケーションの重要性
【注目すべき焦点】
1.目的と手段
何かに挑戦しようと思ったとき、目的と手段を考えましょう。手段が目的化してはいけません。ツールを先に考えてはいけません。わたしたちの人生において大切なのは、「幸せな時間を過ごす」ことです。例えばわたしたちはなぜ働くかというと、「お金を稼ぐために仕事をしている」わけではありません。お金はビジネスや人生の目的ではないとわかります。「幸せな時間を獲得するため」に働いています。幸せな時間そのものが大切なのであり、この時間をなるべく増やすことが人生の目的になります。
仕事で得られたお金で家族と楽しい時間を過ごす。たまに美味しいレストランで贅沢な食事をする。国内旅行や海外旅行に行って何かを体験する。デートに行くための洋服を買う。いつか学びたかった外国語を学ぶ。そのような幸せな時間が大切で、それを増やすことが人生の目的なのです。
いつか紹介するであろう中国の番組『做家務的男人第一季(Mr.Housework)』で、中国で最も有名な司会者の何炅さんは仕事とお金についてこう言っています。(この話題についてはいつかまた記事にします)
「わたしたちが本来仕事をするのはなぜでしょうか?よりよい生活をするためです。しかし今ではどんどん変化してしまい、仕事が原因で生活を忘れてしまっています。もともとは、お金を稼いで自分の生活を改善したい。だから仕事をしなければいけなかった。にもかかわらず最終的には、仕事が生活のすべてに変わってしまうのです。生活するのに十分なお金があるのにもかかわらず、生活が送れなくなってしまっているのです。」
「幸せ」の手段であるはずの「仕事」が、いつしか目的と化してしまったわけです。もともと仕事は手段であるはずなのに、気づいたら仕事をすることが目的となってしまっています。だから、いつしか「なんのためにわたしは仕事をしているのだろう?」と考え込んでしまうのです。きちんと目的と手段を考えなければなりません。手段が目的化すると危険が潜んでいるのです。そうなると本来の「幸せ」は無視されていきます。「幸せ」と「お金」もこれと同じです。
お金は幸せな時間を獲得するための手段の一つであることを、明確に認識しましょう。お金と幸せはイコールではありません。あくまでもお金というのは、目的を達成するための手段の一つに過ぎません。幸せな時間はお金よりも大切なものです。幸せな時間が失われるほどもったいないことはありません。そこまでお金を渇望する必要は全然ないです。
この番組を見ると、どうしたらよりよい飲食店が経営できるのか?を考えさせられます。出演者同士が意見の共有をしているようで、まるでできていないように見えます。オープン2日目のお昼に、お店の席が全席埋まるほど大盛況しました。シェフの張亮、店長兼シェフの趙薇だけが厨房で頼りになります。それに加えて、周冬雨が欠席しているため、4人で店舗を回さなければなりません。大盛況したのは喜ばしいことではありますが、厨房が忙しすぎてお客様への料理の提供が間に合いません。
そこでシェフの2人が出したアイデアが、ランチ定食をメニューに組み込むことでした。これは厨房の忙しさを緩和する、食材不足を防ぎお客様が食べたいものを食べてもらう、料理提供の時間短縮を狙いとしました。単品でメニューを構成すると、どうしても注文が偏ってしまい食材が切れてしまうので、あとから来店したお客様が注文できなくなってしまいます。
それに定食でご飯、スープ、野菜を固定し、おかず1品を選べる仕様にすれば、厨房が慌ただしくなくなります。相乗効果によって、お客さまへ料理を提供する時間も大幅に短縮できます。お客様のためにスピーディーに料理を提供したいお店側の心理と注文したらさっさと食べたいお客様の心理がマッチしています。両者にとってウィンウィンです。
わたしたちの人生に置き換えて考えてみると、何かに挑戦しようと思ったとき、目的と手段を考えなかった結果、手段が目的化してしまっていることは往々にしてあります。例えば、語学学習は典型的なわかりやすいものです。
語学学習だってもともとは、「幸せな時間を過ごす」ことを目的としてやっているはずです。例えば英語や中国語を使って仕事をしてより多く得られたお金で、楽しい時間を過ごす。その言語を話す外国人と交流して、新しい価値観や考えを共有する。留学したり駐在したりして、新しい体験を得る。人によってはある外国語を学習した結果その国の人と出会い、お付き合いをしたり結婚をしたりすることができたことでしょう。そのような時間を過ごすことを目的としているから、語学学習を手段としてやることができます。
しかし、語学学習そのものを目的としてやっていると、だいたいの人は継続できません。途中で諦めて学習を放り投げてしまうことになります。語学学習を弁護士資格のような資格と同じように見なしている。英語や中国語を勉強すれば就職をはじめとして何かしらに有利に働く。英語ができたらなんかカッコイイと漠然と思っている。難しい言葉やフレーズを使えばオシャレでいかにも外国語が上手に見えるような感じがする。このように、学習が目的となると手段の選び方がおかしい方向にいってしまいます。
こうして「幸せ」の手段であるはずの語学学習が、いつしか目的と化してしまったわけです。もともと語学学習は手段であるはずなのに、気づいたら学習そのものが目的となってしまったといえます。
恋愛や結婚にも同じようなことがいえます。好きな人と幸せになるために、恋愛や結婚をするわけです。しかし恋愛や結婚が目的になってしまうと、たいしてそんなに好きではけど恋愛や結婚をするわけです。人によっては30歳を過ぎて結婚に焦りを感じてしまった結果、誰でもいいから結婚してくれる人を探して結婚してしまいます。そして何年か経ち夫婦関係は徐々に冷めていき、「何のために結婚をしたのだろう」とふつふつと疑問を持つことになります。
彼氏がいる、彼女がいる。旦那がいる。妻がいる。そのような肩書きが欲しいために、わたしたちは恋愛や結婚をするのでしょうか。まったく違いますよね。好きな人と幸せになるという目的があるから、恋愛や結婚を手段として選択するんですよね。手段が目的化してはいけません。
いくつか例を出しながら、目的と手段について説明しました。何度も繰り返しますが、手段が目的化してはいけません。この番組の場合では、番組の目的は何なの?その目的に則した経営理念は何なの?を考える必要があります。それはコストや人件費、目標売上額の達成などになるでしょう。店、環境、お客様といった素晴らしい条件はすでに揃っています。それをもとに、ひとりひとりがいったい何をするべきか?と考えることで飲食店の経営が成功に近づくのだと思います。
ときには自分自身がこだわりを捨てて、変化することを要求されるでしょう。仲間と働くために、店をよりよくするために、お客様に満足して喜んで帰ってもらうために、他人目線の行動をしなければならなくなります。
また、中華料理の認知度を上げるためには、アイデアを出しあってはやりながら改善をしていくことこも必要です。どうしたら中華料理を好きになってもらえるのか、試してみて結果を見てみなければなりません。意見だけを言っていてもしょうがない。仲間同士で意見を言い合ってアイデアを出しあって、行動していく。意見を交換したら、最終的にリーダーの決断に従って行動に移しましょう。
【内容】
・各席に番号を振る、オーダー表の作成、オーダー表マグネット用意【過去の失敗から改善】
・やりながら改善案を探す【アイデア】
→ランチ定食メニューを組み込む
→忙しさ、材料不足、料理提供の時間短縮
→【変化】をつける、試してみて結果を見てみる
・開店してもお客様が来ない場合どうする?
→原因は何か?(天気、休日平日、食の好み、ロケ地観光日和、時間)
→中国人観光客を連れてきてどうする?
・決めたルールや経営理念を破壊する人
→勝手にマイルールや自分の考えを優先してしまう
(ランチ定食を単品に変更、スープを「売る」から「あげる」へ(「給」と「送」の違い)
(多くの人の「給」=無料、黄暁明の「給」=貸す)
(その結果、お客様はもらったものだと勘違いした)
→自分が正しいことをしていると正義で思っている+意見が共有されていない
→どうする?(接客ルール、接客文句を作るのは一つの手段)
・新しいことを学ぶ(例:料理出来ない人が料理を学ぶ)
→好き、得意なことが見つかる第一歩
→幸せを感じる瞬間、パターンが増える
・どうしたらよりよい飲食店が経営できるか?【意見の共有→意見だけ言っていてもしょうがない】
→番組の目的は何なの?経営理念は何なの?(コスト、人件費、目標達成売上額)
→店、環境、お客などの条件はすでに揃っている
→じゃあひとりひとり何すべき?【変化】仲間のために、店をよくするために、お客様に喜んでもらうために
→最終的にリーダーの決定決断に従って行動に移そう
【課題解決の例】(番組内より)
・開店してもお客様が来ない場合どうする?
・どうしたらよりよい飲食店が経営できるか?
コメント