こういった疑問に答えます。
- ものが多くて心がモヤモヤするけどものを減らすのが不安
- メリットがあるならやろうと思う
✔︎本記事の内容
- わかっていても断捨離ができない理由
- 断捨離のやり方&メリットとは?
この記事を書いているわたしは、中国語学習歴が13年、中国バラエティ視聴歴が10年ほど。
こういったわたしが、中国のバラエティ番組『做家务的男人(Mr.Housework)』を見て、「シンプルながらも本質的な幸せ」を解説していきます。
『做家务的男人』が制作されたきっかけ
2018年以降、観察形式のバラエティ番組が急増するなか、多くの作品が市場に供給される一方で、内容の同質化や視聴者の美的疲労といった課題に直面しています。『做家务的男人』は、日常生活に根ざした内容で、家事を通して現代の家庭の問題や価値観を浮き彫りにし、80年代、90年代生まれの家族の価値観や調和のとれた暮らしを探求することを目的としています。この番組は、家事をテーマにしたもっとも生活に近い形で、新しい家庭のあり方を提唱し、視聴者に家庭の責任や生活の知恵を共有しています。
『做家务的男人』は、日常生活を舞台にしながら、外部ロケで家族愛、愛情、友情という3つのテーマに沿って展開されます。外部ロケとスタジオでの観察を組み合わせ、3組のゲストの関係性を深く掘り下げ、男性が家事をすることに対する男女の異なる視点や意見を探ります。
番組の特徴は、スタイルが異なる3組の家庭を観察し、現代の家庭におけるさまざまな家事の実態を反映しています。スタジオの観察者たちは、第三者の視点から家庭の親密な関係を分析し、家事に対する多角的な考え方を視聴者に提供しています。家事をテーマに、家族愛、愛情、友情など、中国式の家庭関係をユニークな視点から描き出すことに成功しています。
わかってても断捨離ができない理由
断捨離は単なる片付けではありません。自分自身を見つめ直し、より良い生活を送るためのきっかけでもあります。断捨離はものを捨てるだけではないのです。心もリフレッシュする機会です。不要なものを手放してみてください。心がスッキリし、新しいことに挑戦する勇気が生まれるでしょう。
断捨離が難しい要因として、3つの要因が挙げられます。1つ目は過去の思い出への執着です。ものに過去の思い出が詰まっているため、手放すことができません。2つ目は将来への不安です。いまは使わないけどいつか必要になるかもしれないという不安から、ものを捨てられません。3つ目は世代間の価値観の違いです。若い世代と年配の世代ではものに対する価値観が異なります。
その①理想と実践のギャップ
断捨離の考え方やシンプルな生活の理論は、頭では理解できてもそれを実際に実行に移すことは難しいです。とくに捨てる行為には強い抵抗があり、ものに対する執着が根深く残っています。ものへの執着や過去の思い出への執着がそれにあたります。
ものへの愛着と未練から、長い間使っていないものでもまだ使えるかもしれないと感じてしまいます。思い出や愛着があるため、捨てられないという感情が断捨離の障害になります。この未練や迷いは多くの人に共通するものです。
その②世代間の価値観の違い
とくに高齢者の世代では、ものを所有することが安心感につながるという価値観が強く残っています。ものを大切にすることが、人生において重要な習慣として根付いています。ものを捨てることが、心の不安や不安定感を引き起こすという背景もあります。
ものに対する価値観は人によって異なります。世代によって、ものに対する価値観や考え方がまったく違うのです。
その③節約と保管の習慣
ものを大事にすることが、日々の節約や生活の向上につながるという考え方が見られます。とくに困難な時代を生き抜いた世代では、ものを捨てることに対する心理的な抵抗が強いです。節約を重要視して、ものを手元に置いておく傾向があります。変化への抵抗から、新しい生活様式への抵抗や慣れた環境を手放すことへの不安があります。
また、所有で得られる安心感もその一因です。ものを所有すること自体が、とくに過去に貧しかった経験を持つ人々にとって、安心感や喜びをもたらします。そのため、所有物を減らすことは心理的な安定を失うリスクともなります。その結果、断捨離に抵抗を感じてしまうのです。安全保障の一つとしてものを所有することで、心理的な安定を得ようとします。
ものを減らすのに不安を感じても問題ない理由
結論として、問題ありません。なぜなら、多くの人が断捨離に対して同じような悩みを抱えているからです。わたし自身も、この問題に直面したとき、この番組を見て断捨離に対する考え方を改善しました。
ものを減らすのに不安を感じるのは、執着があるからです。その執着とは、わたしが持っているものには高い価値があるはずだというものです。だから、手放したくても手放せません。
わたしは断捨離として、30着の洋服や靴をリサイクルショップに売ったことがあります。それでも3万円でしか売れませんでした。平均して一つの商品は1000円です。そのなかには、数万円で買ったものもあります。
しかし、現実は価値は下がっていくことがわかりました。それがよほどすごいヴィンテージや高級ブランドバッグ、高級ブランド時計でもない限り、価値は下がっていきます。
こう考えると、ものにそこまで執着しなくていいなあと感じました。いらないものは売ってお金に換えればいいんです。古いものを捨てて、そのお金で新しいものを買えばいいんです。そうすれば、ものを減らすのに不安を感じにくくなると思います。
ここまで読んだ方は、もしかすると「変えられない可能性もあるのでは?」と思うかもしれません。昔のわたしもそう思っていました。しかし、問題ありません。わたしも苦労しましたが、習慣にして慣れてしまえば、徐々に対応できるようになります。
重要なのは、断捨離に対するマインドセットを変えることです。
なので繰り返しですが、ものを減らすのに不安を感じても問題ありません。
断捨離のやり方&メリットとは?
その①目的意識を持つ
なぜ断捨離をしたいのか、その目的を明確にしましょう。何でもかんでも捨てればいいというわけではありません。捨てる基準を作るようにしてください。捨てる基準を明確にすることで、判断がスムーズになります。
はじめは少しずつ進めていきましょう。すべてを一気に捨てようとせず、少しずつ始めていってください。そうでなければ逆に頭が混乱し、心が疲れてしまいます。
また、家族や友人と協力しながら行うのも一つの手段です。周りの人に協力してもらうことで、モチベーションを維持できるようになります。
その②不要なものを手放す行為
断捨離は単にものを捨てるだけではありません。同時に心もリフレッシュする行為です。断捨離と心の状態は深く関わっています。ものへの執着を手放すことで、心の執着も一緒に手放すことができます。
それは自己成長のきっかけをもたらしてくれます。断捨離を通して、自分自身を見つめ直し成長する機会を得ることなのです。
その③新しい価値観への転換
ものへの執着から心の豊かさへと価値観を転換することができます。シンプルで豊かな生活への第一歩を踏み出せるのです。ものを減らすることで、そこに空いた心のゆとりや自由な時間が生まれます。
また、断捨離とミニマリズムという観点からも見ることができます。断捨離はミニマリズムというライフスタイルと深く結びついています。必要最低限のものを持つことで、シンプルで豊かな生活を送ることができるのです。
コメント