「私は悪くない、日本人が悪い」論点をすり替える中国人とどう向き合う?

ムカつく中国人の行動心理

【更新日:2025年7月8日】

「あれ?なんで私が悪者になってるの?」と思ったことはありませんか?

  • 相手(中国人側)がうまく理解できていないのに、(日本人側の)「説明が悪い」と責められた
  • 丁寧に対応したはずなのに、「やっぱり中国人がいい」と言われた
  • 自分ではなく、なぜか”日本人全体”が悪者にされた

この記事では、実体験をもとに、中国人と関わる中でよくある「論点のすり替え」について解説します。
感情に振り回されずに冷静に対処するヒントをお届けします。コミュニケーションでよく見られる「論点のすり替え」とその背景、そして対処法について解説します。

「やっぱり中国人がいいね」

先日、妻(中国人)が日本でスマートフォンを買い替えることになりました。
せっかくだから日本語の練習も兼ねて、ひとりで店員さんとやり取りさせてみることに。

私は少し離れて見守っていましたが、どうも説明がうまく伝わっていない様子。
料金や機種の違いなど、内容が少し複雑だったのもあります。

結局、近づいて確認すると、妻はこう言いました。

妻(中国人)
妻(中国人)

「やっぱり中国人がいいね」

その瞬間、私の中でぷつんと糸が切れるような感覚がありました。

すり替え①「自分の語学の問題」→「日本人の説明が悪い」へ

内心、私はこう思っていました。

「いや、それって……日本人のせいじゃなくて、自分の日本語の問題じゃないの?」

店員さんは明らかに丁寧に説明してくれていました。
それでも通じなかったのは、聞き取り(=リスニング)力の問題でしょう。

それでも妻は、「日本人の店員=わかりにくい、だからダメ」という結論にたどり着いていました。
こうして、話の焦点は自分の問題から「日本人のせい」へとすり替えられていた
のです。

すり替え②「確認された」→「いじめられた」

その後、手続きが進む中で、日本人の女性店員が中国人スタッフに確認の声かけをしました。

日本人の店員Aさん
日本人の店員Aさん

「大丈夫?何をやってるの?」

それを聞いた妻が私に言った言葉が、さらに衝撃的でした。

妻(中国人)
妻(中国人)

「中国人がいじめられた」

一瞬、言葉を失いました。
確認作業の一環にすぎないはずの言葉が、「差別的ないじめ」として解釈されていたのです。

図解「すり替え」が起こる構造とは?

以下の図をご覧ください。

現実の出来事主観的解釈(すり替え後)
日本語が聞き取れなかった日本人の説明が悪い
店員に確認された中国人がいじめられた
丁寧な説明が理解できなかった日本人は外国人に不親切だ
自分の日本語力に問題があった相手が配慮しなかった

このように、事実と感情が混ざると「すり替え」が発生します。
そして中国人の場合、それが文化的にも自然な反応であるケースがあるのです。

なぜ「すり替え」が起きるのか?

中国では、「負け」を認めること=恥という文化が強く存在しています。
そこで働くのが「精神勝利法(せいしんしょうりほう)1という考え方です。

現実に負けたとしても、「私は本当は勝っている」と信じ込むことで、心の安定を保つ技術。

この思考法が、中国では無意識に根付いています。
この思考は意図的ではなく、感情的・反射的に働くことが多いです。

  • 謝らない
  • 自分の非を認めない
  • 他人を理由に話をずらす

これらは「責任回避」ではなく、プライドを守る文化的な戦略ともいえるのです。

図解②「主観的勝利」への流れ

ステップ心の中で起きていること解説
① 事実認識「説明が理解できなかった」実際には日本語の聴き取りが難しかった(自分の日本語力が不十分だった)
② 自己否定感「自分がダメだったのかもしれない…」プライドが揺らぐ、劣等感が刺激される(「自己否定の感情が生まれる)
③ 感情的抵抗「でも、それは認めたくない」負けを受け入れることへの拒否反応(プライドを守るため)
④ 認知の再解釈「日本人の説明が悪かった」「日本人は冷たい」現実を「都合よく」置き換えて感情を守る(解釈のすり替えが起こる)
⑤ 主観的勝利「自分は悪くない。むしろ相手が悪い」と思い込むことで心の安定を保つ自尊心を保ち、精神的な勝利を得る(主観的な勝利が得られる)

この流れは意図的に計算して行われるわけではなく、反射的・感情的な反応であることが多いです。

そのため、外から見ると「責任転嫁してる」「逆ギレしてる」に見えても、本人にとっては「自分を守るために必要な思考回避」であることもあります。

この構造を理解しておけば、「いきなり責められた」と感じたときにも、冷静に対処しやすくなります。

文化としての勝ち負けと誤解の連鎖

このような「すり替え」は、日本人から見ると責任転嫁に見えるかもしれません。
でも中国人にとっては、「プライドを守るための防衛反応」なのです。

加えて、中国では学校での愛国教育2やSNSでも「外国人に軽く見られるな」という価値観が刷り込まれていることがあります。

この影響から、少しの注意や確認でも「いじめられた」と感じてしまう感受性の高さにつながっている場合もあります。

最近ではSNSではこんな「私たち中国人がいじめられたから、日本人に仕返ししてやった」系の動画が拡散されています。

図解③表と裏のすり替え例(文化的視点)

日本人側の意図中国人側の解釈背景となる文化要因
確認のために声をかけた上司が部下を叱責した(いじめ)上下関係を重視する社会では、公開の注意=屈辱
わかりやすく説明した自分の能力を否定されたと感じる面子3(プライド)を失いたくない意識
日本語が伝わらなかった日本人が外国人に冷たい国際対応への期待値が高い

日本人ができる3つの対処法

では、こうした「すり替え」や「精神勝利」とどう向き合えばいいのでしょうか?
私がたどり着いた結論は、以下の3つです。

① 話がズレたら、そっと主語を戻す

「話してたのは◯◯のことだったよね?」
→すり替えが起きたら、相手を責めずに話題の中心を戻す。

② 感情を否定せず、事実と切り分ける

「そう感じたのは理解できる。でも、実際にはこうだったよ」
→相手の主観を受け止めつつ、客観的な事実を添える。

③ 「勝ち負け」で会話をしない

→「論破」や「正しさの証明」ではなく、「すれ違いを減らす」ことを目指す。

あなたの周りにもいませんか?

  • 自分のミスなのに、他人のせいにしたがる人
  • 注意されると「攻撃された」と受け取る人
  • 主語をすり替えて、責任を回避する人

それ、本当に無責任な人なのでしょうか?
もしかしたら、文化的な「勝ち方」が違うだけなのかもしれません。

私がこの記事を書いた理由

私は中国人を責めたいわけではありません。
ただ、こうした違いを事前に知っておけば、怒りや誤解を減らせると信じているからです。

日本人にとって、一番のストレスは「未来が読めないこと」です。
「次、どうすればいいかわからない」ことがつらい。
だからこそ、この記事が少しでも予測できる未来の助けになればうれしいです。

📢 X(@ST__Culture)では、こうしたリアルな異文化体験を日々発信中です。
「感情でぶつかる前に、文化で受け止めたい」と思ったら、ぜひフォローしてチェックしてみてください。

注釈

  1. 現実には失敗していても、「私は悪くない」と思い込むことで自分の心を守る思考のクセ。中国の作家・魯迅(ろじん)の小説『阿Q正伝(あきゅうせいでん)』の主人公のふるまいが由来です。 ↩︎
  2. 中国の義務教育で行われる、国や民族を誇りに思う気持ちを育てる授業。時に「日本人に負けてはいけない」という考え方が含まれることもあります。 ↩︎
  3. 中国でとても重視される“世間体”や“プライド”のこと。外からどう見えるかが非常に重要視されます。 ↩︎

コメント

タイトルとURLをコピーしました