「みんなとは違う」と主張する中国人はなぜ「みんな同じ」に見えるのか?

ムカつく中国人の行動心理

【更新日:2025年7月8日】

この記事を書いている筆者は、中国に累計4年滞在。

  • 2014年:北京大学に留学(半年間)
  • 2016年〜2019年:上海外国語大学 修士課程
  • 2021年:中国人と国際結婚(中国で半年間の生活)
  • 累計150本以上の中国バラエティ番組を視聴

日本人として、そして外国人として中国社会に接してきた中で、数多くの“違和感”を体験してきました。

そのうちのひとつが今回のテーマです。

「私は他の中国人とは違う」の罠

「私は、典型的な中国人とはちょっと違うんです。」
「日本人っぽい性格だと、よく言われます。」

中国人の友達、恋人、職場の同僚から、こんな言葉をかけられたことはありませんか?

私も、何度も言われました。
そして、何度も信じました。

でもそのたびに思うのです。
「違うって言ってたけど、結局“いつもの中国人”だったな」と。

このフレーズ、じつは本人に悪気がないだけに厄介です。

中国人が「違う」と言いたがる文化的理由

中国では「他人からどう見られるか」が人生の評価軸です。

  • 周囲からの評価=面子(メンツ)1があるかどうか
  • 他人より優れていることが重要
  • 自分を特別に見せることがあたりまえの自己紹介

「私は違う」は、「私は劣っていない」の裏返しです。

つまりこれは自己アピール2の一環であり、 自分を認めてほしい=承認欲求3の表れです。

本人にその自覚がなくても、文化的に刷り込まれている4行動様式なのです。

日本人が誤解しやすい3つの思い込み

✅思い込み1「この人だけは違う」

日本人は「特別扱い」されると心を開きがちです。

でも実はそれ、誰にでも言ってる可能性もあります。

✅思い込み2「そう言うってことはそうなんだろう」

日本人は自己評価を控えめに伝える文化ですが、 中国では「自己アピールしない人=能力がない人」と見なされます。

✅思い込み3「信じる=素直なこと」

信じることと、疑わないことは違います。

日本人は「信じる=受け入れる」と考えがちです。
一方で、中国文化では「まず自分を売り込む」ことが前提となっています。

比較表「日本人と中国人の“信じる”の前提の違い」

文化項目日本人中国人
自己評価の伝え方控えめに伝える(=誠実)高めにアピール(=誠実)
謙遜文化美徳弱さと見なされる
信じるとは?相手の言葉をそのまま受け入れる試し、観察した後に判断
「私は違う」発言他人が言うこと自分が主張して当然
面子意識空気を読む=面子を保つ相手より上に立つ=面子が立つ

なぜ「違う」は「同じ」になるのか?

多くの中国人が「私はみんなと違う」「私は典型的な中国人ではない」と言います。

しかし、その構造を見てみると、まったく同じパターンで自己主張しています。

つまり

「私は他と違う」とみんなが言う=「みんなが同じアピール」をしている

これは、

  • 面子文化が全体に共有されている
  • 違いをアピールすることが尊重される社会

という前提があるからです。

結果的に、違いを強調する人たちが「驚くほど似た行動パターン」をとってしまうのです。

「“私は違う”発言が“みんな同じ”になる構造」

ステップ背景・行動補足・文化的意味
① 面子文化が強い他人より劣って見られたくない「面子=人からの評価」を非常に重視する社会
② 他人より上でありたい自分の価値を示したい能力・知識・経験・外見などで“優位”を示す
③ 自己評価を高く伝える「私は他の中国人とは違う」と言う自分を“差別化”するのが評価される文化
④ 周囲も同じように言っている実際にはよくある自己紹介のパターン特別な人のようで、みんながやっている行動
⑤ 結果的に同じになる「“私は違う”と言う人が大量にいる」→結果:“みんな同じアピール”をしている矛盾

本当に「違う人」を見抜くためのチェックリスト

じゃあ本当に「違う」中国人はいるのか?

います。
しかし、見極めには注意が必要です。
以下を参考にしてください。

🔍 チェックポイント

  1. 「どこがどう違う」のかを具体的に説明できるか?
  2. 「誰に」「何人に」「どのように違うか」言われたのかを明確に言えるか?
  3. 「日本人の特徴」を的確に言語化できているか?
  4. 自分の良さと文化の違いを区別して話せているか?
  5. 「日本人が中国人をどう見ているか」を理解しているか?

上記に詰まる人は、「ただの自己アピール」である可能性が高いです。

まとめ「信じる」前にまず観察から

人は「特別だよ」と言われると、心を開きやすくなります。

でも、それが文化的な型に沿った言動だとしたら?

私たちがすべきことは、相手の言葉をすべて信じることではなく、観察して確かめることです。

信頼とは、疑わないことではない。
本当に信じるには、“見極める力”が必要です。

中国人と信頼関係5を築きたいと思ったとき、 「私は他の中国人とは違う」「私はあなたが想像している典型的な中国人ではない」と言われたら、まずは一歩引いて、問いかけてみてください。

注釈

  1. 「他人からどう見られているか」をとても気にする中国の考え方。 ↩︎
  2. 自分のよいところを他人に強く伝えること。 ↩︎
  3. 「ほめられたい」「すごいと思われたい」という気持ち。 ↩︎
  4. 小さいころから自然に覚えてしまっている文化の考え方。 ↩︎
  5. おたがいに「この人は大丈夫」と思える関係。 ↩︎

👉 X(@ST__Culture)とnote(異文化理解のST)のフォローもお忘れなく!

コメント

タイトルとURLをコピーしました